小説執筆、創作に役立つおすすめの辞典・参考本・設定資料まとめ

小説・シナリオ・マンガ原作など、物語を創作するクリエイターにとって、様々な語彙、知識があって損なことはありません。
今回の記事では、クリエイターに役立つと評判のおすすめ書籍・辞典をまとめました。
簡単な説明と一緒に紹介いたします。書籍に関しての詳しい情報は商品ページでご確認ください。

気になる本があればチェックしてみてね~
辞典
- 日本で最大級の本格的日本語コロケーション辞典。
- 小説の他にも川柳・俳句・短歌・詩の執筆などの言葉探しにも使える。



私も持っていますが、ページをめくっていると色々な発見があって面白いです!
- てにをは辞典の第2弾。こちらは文章表現を深めるための用途の要素が強い。
- 日本を代表する作家400人の名表現を類語・類表現で分類している。
- ことば選び実用辞典、感情ことば選び辞典、創作ネーミング辞典、ことばの結びつき辞典、難読漢字選び辞典がセットになったBOX。セット買いしなくてもそれぞれで購入もできる。
- 言いたい言葉、適切な表現が出てこないときにさっと引けて便利。



はにぃくんも使ってます。エヴァが好きだから買ったっていうのもあります。(エヴァコラボじゃないのもちゃんとあるよ)
著:アンジェラ・アッカーマン, 著:ベッカ・パグリッシ, 翻訳:滝本杏奈, 翻訳:新田享子
¥1,980 (2023/08/06 16:08時点 | Amazon調べ)


- 人間の喜怒哀楽を項目化し、それぞれの感情に由来する行動や反応を集めた、創作者のための新しい「類語辞典」。
- キャラクター作りや役作りに役立つ。


- 物語創作において不可欠とも言える心の傷/トラウマというテーマをめぐり、それらがどのような作用をそのキャラクターにもたらすかについて、その原因となる具体的な事例とともに詳細にまとめている。


- 軍人、弁護士、プロスポーツ選手、剥製師、霊術療法士……120を超える職業を収録。
- 職業を適切に設定させるための、必要な知識が詰まったガイドブック。



類語辞典シリーズはほかにもあり、現在全9シリーズ刊行されていてます!
- 『感情』『身体的特徴』『声』『感触』『情景』『色』など、作品に必要な表現のカテゴリー別に語彙のバリエーションと使い方を解説。



こちらは発売後すぐに重版もかかり、話題にもなっていた書籍です
- 都市部や郊外、お店や学校、四季にまつわる場所など、現代日本における全330以上の場面情報を網羅。
- 現代日本に軸足を置いた『場面設定』のアイデア資料。



Kindle Unlimitedの読み放題の対象に入っています!
はにぃくんもよく参考にしているおすすめの1冊です!
- 気持ちにまつわることばを想像力をかきたてる挿絵とともに掲載。
- テーマごとに普段使っていることばや、小説や歌詞などに使われていることばなどから厳選して収録。
- 名付けに使える約2850のキーワードを掲載、それぞれに8ヶ国語の訳語をつけた8カ国語辞典。
- 漢字で名前をつけたい人のために、ネーミングで“使える”日本語の単語約4000 語を、解説付きで厳選収録。
- 植物、気象など自然の言葉はもちろん、楽器や武器、仏教用語まで幅広いジャンルから、響きや意味の面白い&美しい&目新しい単語を掲載。
- 古語の心がゆれる日本語表現を1654語、厳選して収録。
- 現代の文章でも使える伝統的でみやびやかな雅語まで、まんべんなく収集。
- 標準語見出し約3600語を五十音順に配列し、それぞれの標準語見出しに対応する方言と、その方言が使われている地域名を示した、標準語から引く方言辞典。
- 方言の採録は、北海道から沖縄までの1000点を超える各地の方言資料をもとに行っている。
世界観に関する資料
- ファンタジー要素を含む物語を創作するときに知っておきたい歴史・文化・お約束を事典形式でまとめたネタ帳。
- ファンタジー世界の背景とされる中世ヨーロッパ、古代ローマ帝国、近世ヨーロッパの知識を収録。
- 世界の骨組みの作り方からキャラクター設定、歴史・地理・言語など世界の構造の設定法、幻獣の創作、武器や魔法のルール作りまで、ファンタジー世界の作り方がわかる教科書。
- 科学や医学など、14のジャンルごとに、いわゆる「現代知識チート」の可能性を真面目に考察。
- 異世界転生ものの小説執筆に役立つ。


- イギリス黄金期のヴィクトリア朝時代を含む1730~1930年までの実物の女性用衣服・服飾品を採集し、著者自らの手による熱意あふれる筆致のスケッチで、詳細に記録・分析した図解資料集。
- 中世後期から20世紀初頭(1400年~1930年)までのヨーロッパの貴婦人のドレスの歴史とその変遷を、豊富なイラストとやさしい解説で楽しく学べる、今までにない図解資料集。
- 悪役令嬢ものなどを書く人にもおすすめの資料。
- ドラゴン、エルフ、ドワーフなど、ファンタジー作品ではおなじみとなった「幻想世界の住人」たち。けれど、彼らはどこに棲み、何を食べて生きているのでしょうか?世界各地に伝わる神話・伝承作品をひもときながら、その異形の容姿と出自だけでなく、いかに人々の記憶に刻まれたかを、わかりやすい文章とイラストで紹介。
- 「賢者の石」「月の雫が宿った人魚の涙」「戦士の流した血が染み込んだ石」。天然石のもつ伝説や歴史、命名の由来などを鑑別家による科学的な背景で解説。石の個性がひと目で分かるレーダーグラフ。宝石名を和名で表記し英名と中国名も掲載。結晶系ごとに分類。色別の索引もある。
- Twitter(X)でも話題になった建築に関しての情報が多く掲載されている興味深い雑誌。
- 建物の種類ごとに特徴的な「用語」を徹底解説。



ほかにも参考になりそうな本、資料を発見したら追加していく予定です



辞典や資料集は結構お高めの値段が多いですので、場合によっては図書館や読み放題サービスをうまく活用することもおすすめします!



そして、おすすめの本があったらぜひ教えてくださいね
作品に奥行を出したり、リアリティを出したいとき、自分の知識・想像だけでは限界があります。
今回紹介した書籍が、あなたの創作に役立てば幸いです。
コメント