【KDP出版のロイヤリティ】3種類の収益を比較!印税率70%にするための条件とは?

kindleダイレクトパブリッシングでの出版をする際、ロイヤリティ(印税)のことは知っておかなければなりません。
価格や販売方法によって得られる収益が変わってくるからです。
今回はその印税率と収益についてまとめましたので、出版を検討されている方は参考にしてください。
KDP出版には3種類の収益がある
はじめに、KDP出版では3種類の収益があります。
①電子書籍の販売によるロイヤリティ
②KEMPの分配金
③ペーパーバッグでのロイヤリティ
また、ロイヤリティには価格などの設定により、印税率が35%と70%と60%に分けられます。
それぞれメリットデメリットがあるので、確認していきましょう。
出版手順についてはこちらの記事で読めます。

電子書籍のロイヤリティについて
出版した電子書籍が購入された場合、著者には既定の印税が入ります。
印税率が35%と70%の2種類があるのですが、これは自由に決められるということではなく条件が違います。
下記の表で比較をしました。

販売ロイヤリティは価格設定が250円以上じゃないと70%になりません
- 幅広い価格設定が可能。
- Amazon以外でも販売ができるので、色々な場所で出版できる。
- 獲得するロイヤリティは高いが、価格設定の幅は狭い。
- Amazonと独占契約をする必要がある。他の場所では出版できない。
- KDPセレクトに登録する必要がある。



それぞれにメリットデメリットがあります。
ただ、名の売れた作者でない限りはこれから説明するKENPに重きを置いた方が、収益に繋がりやすいでしょう
ちなみに、ロイヤリティ35%でもKDPセレクトに登録できます。
読まれやすさを一番大切にしたい場合は「99円販売」+「KDPセレクトに登録」がマストと言えるでしょう。
ただし、KDPセレクトに登録すると、kindleストア以外では販売できません。
価格設定を低くしても独占販売になりますので、他の場所でも販売を考えている方はKDPセレクトは諦めましょう。
KENP収益について


KEMP(Kindle Edition Normalized Page Count) は、kindle Unlimitedで、読まれたページ数によって収益が発生します。
無名作家の場合は、読み放題の方が確実に読まれやすいでしょう。
読み放題の場合はどれだけ本を読んでも料金が一緒なので「購入して失敗した」ということがないですから。
収益をあげたい方は、KENPによる既読ページで収益を上げる方が現実的です。
KENPの単価
1KEMP(書籍を1ページ読まれたときのロイヤリティ)の単価は毎月変動します。
単価はKDPセレクトグローバル基金(世界中のアンリミテッド経由の収益の合計)の金額で各国に分配されるロイヤリティが決定されます。
多少の変動はあるものの、だいたい1ページで「0.5円」くらいが平均です。
KDPペーパーバッグについて


KDPペーパーバックは、自分の原稿を紙書籍として印刷して届けるというものです。
このサービスによって、誰でも紙の本が出版できるようになりました。
注意点としてペーパーバッグは電子書籍で出版するのとは異なり、ロイヤリティが一律になります。
けっこう高く見えますが、印刷費用がかかることから最低定価のルールが設けられています。
固定コスト に関しては下記の公式ページで確認できます。
白黒なのか、カラーなのか、ページ数や販売するマーケットプレイスにもよるので、よく確認をすることが必要です。
おすすめのロイヤリティ
作品のページ数、ジャンル、自身の実績やネームバリューにもよりますが、まずがkindleでの独占販売を選び、ロイヤリティ70%を選択するのがいいと考えられます。
電子書籍の利用は業界内でもkindleが一番です。
次に利用が多いのが楽天Koboですが、利用率はAmazonが圧倒しています。
読まれやすさ、KEMP収益を考えるとロイヤリティ70%を選択し、読まれる間口を広げる方が無難です。
また、KDPセレクトに登録したからと言って書籍の単品購入がされない訳ではありません。
価格や設定は途中で変更することもできます。
まずはAmazonでのみ販売し、手応えを確かめるのもひとつの手でしょう。
もし読まれないと感じた場合は、「ロイヤリティ35%+KDPセレクト登録」に切り替えましょう。



発売当初は読まれやすい設定にしておいて、評価やレビューをもらうことでランキングを上げるという宣伝方法もあります!
まとめ
- KDP出版の収益は3種類ある。
- ロイヤリティを70%にする条件は3つ。
①250円~1,250円の販売価格
②KDPセレクトへの登録
③Amazonでの独占販売 - おすすめはKENP収益を主にすること。



記事を読んでいただき、ありがとうございました!
KDP出版については、今後も項目を分け記事を書いていきます。
出版を検討されている方は、ブクマ、Twitterのフォローをよろしくお願いいたします。
コメント